中国語の多読教材

中国語学習便利帳教材・環境>多読教材

中国語をたくさん読もう

外国語の学習法に多読というものがあります。

文字通り、たくさん読もうという学習法です。

もう少し具体的にいうと、辞書を引かなくても分かる程度の簡単な書籍を使ってある程度の速いスピードで読んでいきます。

最近は、英語学習で多読を取り入れることがさかんになっているようですね。

この多読学習は、もちろん中国語でも効果があるでしょう。

しかし、英語と違い、中国語の書籍を日本国内で手に入れるのは簡単ではありませんよね。

正直、英語で書かれた書籍は簡単に見つかっても、中国語で書かれた書籍を見つけるのはそんなに簡単ではありません。

学習用に書かれたレベル別の書籍は見たことがありませんし、児童書なども簡単には手に入りません。

また、中国語学習関連の書籍は会話を中心にしたものが中心で、残念な事に読むための教材は少ないのが現状です。

一言で言うと、英語に比べ大変貧弱な環境です。

中国語の多読教材を探す

中国語の多読は、上に書いたように簡単な状況ではありません。

最も重要な、多読に適当な書籍を手に入れることが難しいわけです。

また、インターネットなどを利用することも可能ですが、ピンインがついているわけではないので、初心者にはちょっと利用しずらいかもしれません。

そこで、国内で入手可能な多読の教材をご紹介しようというのがこのページです。

雑誌を利用する

まず考えられる方法が、中国語の学習雑誌の利用です。

お薦めは聴く中国語の別冊で、月一回のペースで発行されます。

ピンイン付・脚注きなので初級レベルの人でも読めますよ。

中国語の文章のボリュームもそこそこありますし、いいと思います。

定期購読するのもいいのですが、バックナンバーから興味がある分野のを選ぶ方が使いやすいかもしれません。

個人的には「中国語で語る日本」「聴く小学生の中国語」がお薦めです。

初級レベルの人から取り組めるでしょう。

その他、有名どころでは聴く中国語読む中国語世界中国語ジャーナルなどがあります。

これらの中国語学習雑誌もピンインがついているので初級者でも見ることができますし、中級者・上級者に向けたレベルの高い文章も載っています。

ただ、万人向けになるように、レベルが高いものから低いものまで幅広く取り扱っています。

その意味でも、一冊のなかでレベルがそろっている聴く中国語の別冊が使いやすいと思います。

Amazon.co.jpなどの利用

正直に言って、日本のネットショップを利用するという方法は、ちょっと難しいかもしれません。

例えば、Amazon.co.jpで「中国語 読物」で検索してみると関連した書籍が出てくるには出てきます。

でも、ちょっと数が少ないですね。

最近、ちょっと増えてきましたが。

「中国語で短編小説を読もう! ~天下無賊~」という書籍は、実際の短編小説をピンイン・脚注・日本語訳・音声CDつきで収録しています。

レベルもそれほど高くないのでこのあたりからはじめてみてはいかがでしょうか。

聴く中国語読む中国語世界を発行している日中通信社でも、初級者・中級者向けの読物を販売しています。

こちらも、数はあまり多くないようです。

しかも、ちょっとお値段が高めです。

足元を見られているような…。

中国のネットショップから直接購入

Amazon.comが出資しているjoyo.comというショップを利用すれば中国から直接書籍やCDを購入することが可能です。

しかも、書籍の値段は日本と比べれば大幅に安いので安く手に入れることも可能です。

ただし、全て中国語で決済しないといけないのでハードルは決して低くは無いです。

また、送料が高いので思いのほか高くつくこともありえます。

基本的に商品代金よりも送料の方が高いと思った方が良いでしょう。

ま、有る程度中国語が出来る方向けです。



便利ツール


中国語 コラム風


関連リンク

当サイトは【リンクフリー】です。特に連絡も必要ありません。 ご自由にリンクしてください。
管理人に御用がある方はこちらまでメー ルをください